-
ブログの営業活動を止めてみたら、滞在時間とPV数が伸びました
2021/1/4
ブログの営業活動を止めた結果、結果として、ブログの閲覧者数が増えました。本来、登録先の方に見てもらえなくなるので、PV数は減るはずです。しかし、結果として、理由や原因は、推測でしかない部分もありますが、ブログ自体にはいい影響を与えたようです。
-
本を読む弊害への対策は、正しい判断基準を持って行動することです
2020/12/19
本にはメリットもデメリットもあります。本に限ったことではありませんが、何ごとも使う自分次第で結果が変わります。必要になるのは、正しい判断基準。正しい判断基準を身につけるには、行動という経験によって培われるので、どんどん試していきたいですね。
-
ブログの営業活動を止めたら、PV数がどうなるか検証してみます
2021/1/3
これからは、SEO集客ではなく、SNSで集客する方がいいと聞きますが、一旦ブログの営業活動を止めてみようと思います。いろんな検証をして、どうなるかを試してみたくなりました。ブログの中でくらいは、自由人でいようかな。いろいろと遊んでみます。
-
無性に食べたくなる自分だけのソウルフードベトナム風揚げ春巻きネム
2020/12/13
ふと、どうしても食べたいものが浮かんで頭から離れられなくなることってないでしょうか?当時の思い出と相まってベトナム風揚げ春巻きの「ネム」が食べたくて仕方ありません。言葉の意味をあえて間違えて使いますが、今の僕のソウルフードになっています。
-
意気に感じて心織りなすと青は藍より出でて藍よりも青しが実践される
2020/12/13
日常生活で、人と触れ合わずに生きていくことは、なかなかできません。自分勝手に生きることは、よくも悪くもかなり難しいのですが、やはり人と人との繋がりを大切にして生きた方が、より充実した人生になるのだと思います。相手を意気に感じる心が大切です。
-
自分の生き方を確立するコツは、現状に「これでいいのだ!」と思うこと
2021/1/31
「これでいいのだ!」とは、後悔のない選択肢を積み重ねることです。後悔のない選択肢とは何かを大事に感じていれば、いつかそう言えると思います。迷って、ぶれて、悩んで、悔やんで、そんなことを繰り返し経験していると、何となく見えてくるものがあります。
-
【脳内の膨大な記録をググるコツ】記憶のタグ付けをすると検索が楽です
2021/1/31
記憶のタグ付けとでもいうのだろうか。単なる出来事に、印象的なエピソードを加えると、いつまでも覚えていることが多い。そのタグ付けを自分の意識で意図的に加えていけば、脳内の検索が容易になります。意識付けるタグは、人それぞれなので、見付けるところがポイントです。
-
絵心って人生を楽しく過ごすエッセンスになりますね【好きこそものの上手なれ】
2021/1/31
うちのこども達はみんな絵がうまいです。幼い頃からお絵かきばかりしていて、3人とも写実的な絵も抽象的な絵も描けるから、我が子ながらたいしたもんだなぁと思います。絵がうまいことは、人生を楽しく過ごす為のエッセンスになり得るので、ちょっとうらやましい。
-
座右の詩「自分の感受性くらい」|人への接し方
2020/7/29
不要不急の外出を控えなくてはいけない状況なので、人に直接会う機会も随分減ってきました。とは言え仕事をしている以上、電話の他にメールやSNS等も駆使して、コミュニケーションを図らなくてはならないのは以 ...
-
困難を乗り越えるために必要なことは、日頃の地域の力の大切さ
2021/1/15
ここ数ヶ月、様々な立場の責任者が、現状を打開しようと取り組んでおられます。 末端にいる僕としては自分にできることをして、早く元の生活に戻って欲しいと願うしかありません。 目の前のことしか見られない心情 ...
-
やる気スイッチが存在しなければ、日頃から自分で作らないといけません
2021/1/31
人間なので四六時中気を張れる訳でもありません。通常平時はボーっとしていてもいいのですが、スイッチを入れる必要ができたときに、入れずにおくことを止めることが、一番スイッチを押せるようになるコツです。日頃の取り組み方を維持すると自在に入れやすくなります。
-
ジャンクフードの王様ハンバーガーは、手をびちょびちょにして食べたい
2021/2/2
パっと食事を済ませたい時に、手が汚れてしまってはやっかいですが、手も口もべちゃべちゃになって、すするくらいのハンバーガーの方が、ジャンクなものを食べている感じがします。食べるときくらい、そんな風になってゆったりして過ごすと、また色々と頑張れそうですね。
-
川掃除から人への伝え方|おまえには言われたくないと思われない為に
2021/2/3
どこの地域にも規模の大小はあると思いますが、僕の住んでいる地域にも川を掃除する環境活動があります。 その川は、元々用水路で市の中心部を南北に流れていて、平安時代の国司が開削したと言われています。 &n ...
-
【地域と家庭の役割】離れてみて分かる、学校の暖かさやその恩恵
2021/1/21
大人の影響力は大きく、大人が礼儀正しくすれば、子供も礼儀作法を身に付けるでしょうし、そうでなければ、身につけられないかもしれません。こども達が将来、地域を担っていくのだと考えると、家庭は地域の一部であるので、親の努めを果たさなければならないと感じます。
-
自分の懐が深くなる、スピリチュアル系じゃない徳を積むことについて
2021/1/5
人に見られている、見られていないで切り替えない行いは、一貫とした行動として、自然と自分に表れてきます。自分の行動を自分が見ているんですね。それを周りの方達も敏感に感じ取ります。何ごとにも思いやりを持って行動すると懐が深くなって行くものです。