松代大本営跡(松代象山地下壕)を皆さんはご存じでしょうか。
どちらかと言うと日本の負の遺産とも言える遺構です。
第二次世界大戦末期、本土決戦が現実化し、敗戦が濃厚となった旧日本軍は、大本営や政府機関を長野県の松代に移転するという計画があったのです。
大本営移転計画の経緯
軍部が本土決戦の最後の拠点として、昭和19年11月11日から翌20年8月15日終戦の日まで、およそ9ヶ月の間に建設されました。
突貫工事が行われ、全工程の約8割まで完成したそうです。
マイナスイメージもあるせいか、案内看板もほとんどなくて場所がかなり分かりにくいです。
市街地を抜けてふっと姿を表しました。
計画の理由
なぜこの地が選ばれれたのかというと、本州の中央にあり、近くに飛行場もある上に固い岩盤で掘削に適し、大型爆弾にも耐えられるからだったそうです。
また、「信州」は「神州(しんしゅう)」に通じる、といった理由もあった様です。
この建設には、当時の金額で1億円とも2億円ともいわれる巨費が投じられました。
資料が残っていないため、真実かどうか分かりませんが、労働者として多くの朝鮮や日本の人々が強制的に動員されたと言われています。
たまたまかもしれませんが、人気もなくひっそりとしていました。
施設全体の規模
この松代大本営跡の地下坑道を見学することができます。
松代町の象山、舞鶴山、皆神山の3ヶ所が掘削され、一般に内部公開されているのは、その内の象山地下壕の一部の500mくらいの範囲だけです。
3つの地下壕の長さは10kmにも及ぶそうです。
一つの街が丸ごと収まるだけの広さです。
その象山地下壕には政府、日本放送協会、中央電話局。
舞鶴山地下壕付近の地上部には、天皇御座所、皇后御座所、宮内省(現宮内庁)として予定されていた建物が造られ現在も残っています。
519mとありますが、洞窟のようなのだったので、もっと長く感じました。
幻の遷都計画
関連施設が善光寺平一帯に造られた「一大遷都計画」だったので、終戦がもう少しが長引けば、日本の首都が長野県に移転していたかもしれません。
観光地とされていたので仕方がないのですが、お気軽な気分の物見遊山で遠方から出かけ、どんなところか知らなかったので、かなり浮ついたワクワク気分でした。
その好奇心一杯の楽しさ分だけ、かなりショックを受けて帰ることになります。
朝鮮から来た方への慰霊碑が祀られていました。
悲しい歴史的背景
それというのも突貫工事の犠牲者数は、朝鮮の方が日本人よりもはるかに多く、労働環境や生活環境、食事内容も日本人より随分と差別されていた様でした。
また、すぐ横にある「もう一つの歴史館・松代」を訪れると、工事を指揮する人々のために「慰安所」が作られました。
そこでは、年若い朝鮮人女性たちが「慰安婦」として性的サービスを強要されていたそうです。
慰安所となった工場の娯楽室や蚕室の様子も見ることができます。
広大な地下壕ですが、入り口はとても小さいです。
とても広大な地下壕が広がっているように見えません。
3つの山に跨がり広がる眠る地下壕
入るとすぐ、洞窟探検のような様相になります。
洞窟というよりも、鉱山と言った方が近いかもしれません。
タイムラプスなので、分かりにくいですが、その広さを感じていただけると思います。
常に明るい場所ばかりではありません。

見学ルートの脇にも地下壕が伸びているのですが、行けても行きたくない不気味さがあります。
今はむき出しですが、当時は木造建築が施され、畳も敷かれていたそうです。
きっと、見たままの印象ではなく、居住空間として機能していたのだと思います。
鶴舞山、天皇陛下御座所予定地
その後、舞鶴山へ場所を移し、天皇陛下御座所予定地だった場所も見てきました。

戦時中の建物と思えないくらい立派な構造で、爆撃にも耐えるためコンクリートの壁が厚いです。


畳のへりには菊花紋章が施されています。
世界遺産登録へ向けた地元高校生の保存活動
もう一つの歴史館で聞いたお話だと地元の高校生が保存活動を続けていて、世界遺産登録を目指しているそうでした。
意義深い活動だと思いますが、ちょっと世界へ発信するには、負のイメージが重すぎるテーマかもしれません。
少し調べてみましたら、長野俊英高等学校の生徒さんが、松代地下壕を案内してくれるそうです。観光できるようになったら、是非行ってみて下さい。
僕のこのブログより「もうひとつの歴史館・松代」のホームページで詳しく解説されてますので、そちらも見て下さい。
考えさせられます。
長野市観光振興課のパンフレット
長野市のサイトに詳しいパンフレットが掲載されていました。
より詳しく書かれていますので、よかったら見てみて下さい。
「もうひとつの歴史館」でオススメのお土産?
帰りすがら、「もうひとつの歴史館」で販売されていた、本当は家で見ようと思って買った解説ビデオ(お土産?)を見ながら帰りました。
映像で見るのが一番分かりやすいですね。
30分くらいのDVDで、分かりやすくまとまっていました。
見学中、他の団体さんがボランティアガイドさんのお話を聞いておられました。
聞き耳立ててみたら、もの凄く分かりやすかったので、できれば聞いた方がいいかと思います。
風化させないために、様々な書籍も出されています。訪れる際に背景を理解しておくことは大切ですね。