ゴルフのラウンド中、グリーンに近づけば近づくほど、ピンやグリーンエッジまでの距離が気になります。
そこに打てるかどうかは、別の話ですが、自分の飛距離と残りの距離の把握は、スコアアップには欠かせない要素です。
ヤード杭の距離表示では、安心できなかったり、自分の距離感では、心許ないときにゴルフナビを使えば、安心して振り抜けるかもしれません。
ゴルフナビの種類
常にキャディさんが、いるわけではないので、何か1つくらいはゴルフナビを手元に置いておくと安心です。
目標物までの距離を確認するツールも、色んなタイプがあります。
- レーザータイプ
- ウォッチタイプ
- コース表示タイプ
- ボイスタイプ
大きく分けて、この4タイプに分かれますが、商品によって機能も様々です。
どれか1つは、持っておきたいですが、ゴルフを始めたばかりですと、買うタイミングやどれを買ったらいいか、分からないものです。
オススメなゴルフナビはいくつもありますが、迷ってしまいますよね。
間違いない市販品のタイプ別オススメは、以下の3点です。
GARMIN(ガーミン) ゴルフナビ GPS Approach Z82 ブラック 【日本正規品】 010-02260-10
ですが、手っ取り早く使いたい。
そんな場合は、ゴルフアプリから始めてみてはいかがでしょうか?
ゴルフナビアプリの利用
実際にゴルフナビを買おうと思っても、なかなか評判や口コミでは、使い勝手は分かりにくいですよね。
買ってから、後悔したくない。
そんな方には、まずお手軽なゴルフアプリを利用してみましょう。
オススメする理由は、以下の3つです。
手軽に使える
iphoneなどのスマホにインストールするだけなので、買いに行く手間もありません。
気に入ったアプリを見つけて、インストールすれば、その場から使用することができます。
無料のアプリもある
専用のGPSナビを購入すると、種類によりますが、安くても1万は超えるものがほとんどです。
その点、自分のスマホを利用するアプリだと、利用料もなく使えるものがあります。
ただ、機能制限されていたり、有料のアプリより便利でなかったりすることもありますが、取りあえず試してみる分には、無料アプリで充分です。
初月無料のアプリもあるので、使い勝手を試してから、有料利用できるものもあります。
いつでも止められる
実際に商品を購入するわけではないので、他に便利なアプリがあったり、実際にゴルフナビを購入した場合には、いつでも利用を中止できます。
割引の大きい年払いだと、時期によってはもったいないですが、月額利用でしたら、気になるほどではありません。
オススメゴルフアプリ
ゴルフナビアプリは、レーザー距離計測とは異なり、実測の距離ではありません。
スマートフォンのGPS機能を使い、現在地と目標値までの距離を計測しています。
その為、正確さにおいては、レーザー距離計に劣りますが、距離だけではないレイアウト確認等の利点が優っています。
距離の正確性は劣りますが、初心者や中級者の方には、気にならないくらいですので、誤差の範囲です。
それにどのアプリも、年々精度が向上しているように感じます。
その中でも、一番オススメできるゴルフナビアプリを御紹介致します。
他のアプリも便利なものが多いですが、これ1つでほとんど満足することができる機能を備えています。
ゴルフな日 Su
機能性、使いやすさ、正確さ、コースデータの豊富さ。どれを取っても他のアプリとは一線を画する優れものです。
但し、無料ではなく、月額360円かかります。
初月無料ですので、試してみるのも悪くありませんが、一度使うと手放せなくなります。
特にアップルウォッチとの連携が、素晴らしいのでアップルウォッチを持っている方には、この一択しかありません。
視覚的に分かりやすい
場面に応じた切り変えが簡単
スマートウォッチに対応
アップルウォッチユーザーには、特にオススメです。
コースレイアウトが一目で確認できます。
また、アップルウォッチもシリーズ3以降のモデルなら、スマホ本体を持ち歩かなくても現在地を測定してくれます。
高低差にも対応
高低差を考慮した、距離が表示されます。
高低差自体も、色分けされたコースマップで視覚的にも、把握でき、ショットのイメージを掴むことができます。
また、コースデータ自体を予めダウンロードしておけば、ラウンド中にインターネットが繋がらない場所でも、GPSによる距離測定が行えます。
あらかじめ準備できる
これらの機能は、あらかじめダウンロードしておけば、家でも見ることができます。
ラウンド前に戦略立てて、イメージしておくと、当日のスコアもアップするかもしれません。
プランニング専用モードも搭載されているので、コースマップ上に自分がイメージした打点を登録して、番手やレイアップする場所をシミュレーションできます。
プレー終了後の振り返りに
なかなか、そんな余裕を持てませんが、プレー中のショットした場所を、登録することができます。
後から打点を見返すことができるので、ラウンドを振り返ると次回へ行かせるかもしれません。
ゴルフネットワークアプリと連動している
他のアプリとも連携していて、ゴルフネットワークアプリとの併用が、大変便利です。
「コースガイド」ボタンを押すと、「ゴルフな日 Su」との連動で、各ホールのレイアウト図が表示されます。
スコア管理アプリは、他にもありますが、ゴルフネットワークのアプリは、PCでも過去の履歴を振り返ることができて便利です。
有料版は、もっと便利ですが、無料で使える範囲でも、利用しないのがもったいないくらいですね。
GPSで簡単にゴルフ場を選択することができます。
肝心のスコア入力自体もかなり使いやすく、ホール移動中に簡単に入力できてしまいます。
プレー終了後は、スコアカードの一覧も作成でき、画像として保存できますので、同伴者へLINE等を使い、送ることができます。
スコアカードにしてみても、見やすいです。
ゴルフな日 コース買い切り版
そんな便利なゴルフな日ですが、ラウンドする回数に比べて、毎月の月額を支払う程でもないな。
といった方には、1コースごとのコース買い切り版もあります。
こちらは、全ての機能が使えるわけではありませんが、1コース目が無料なので、どんなものか使ってみると使い勝手が分かるかと思います。
ただ、こちらは「Su版」にない機能もあって、音声アシストを使うことができます。
視認性№1ゴルフボール
ゴルフナビは、目標までの距離を測ってくれます。
そのスタート地点は当然ボールです。
ちょっと話がずれますが、見付けられないことには、打つこともできません。
色々使って見て、一番見付けやすいゴルフボールは、間違いなくこれです。
「Volvik VIVID(ボルビック ビビッド)」のグリーン
緑の芝にグリーンボールなの!
って思うかもしれませんが、芝の中で光っているかの様に、見付けることができます。
飛ばし屋さんにオススメなのが、更にコチラのゴルフボール。
「Volvik VIVID XT AMT」
世界ドラコン選手権の公式球です。
もちろん通常のプレーでも規格内のボールです。
キャディさんも白が一番見付けやすいよ。
って最初は言ってましたが、途中からホントだね。見やすいわって言ってました。
若干値が張りますが、試してみる価値はありますよ。
多少性能は落ちますが、こちらは、価格がお手頃なのでオススメです。
僕は、こちらをいつも使用しています。
どの色でも、夏冬とおして、たいへん見付けやすいです。
アップデートもあり常に改良されている
「ゴルフな日 Su」は、使っていてこんな機能あったかなっていうことがあります。
日々改良を加えられていて、ユーザーのニーズを満たしてくれる努力を怠っていないようです。
既に紹介した機能も含まれていますが、日進月歩するナビは、買い切りタイプのアプリアップデートより、優れているかもしれません。
まとめ
ゴルフナビには、色んな種類や機能があります。値段もピンキリで1万円を下回るものから、10万円を超えるものもあります。
場面や自分の目的に応じて、使い分けたいですね。
その点、アプリなら手軽に利用することができます。
ゴルフナビを既にお持ちの方に取っても、日々情報が更新され、最新データを使うことができますので、オススメです。
少しでもスコアアップに役立たせたいですね。
是非アップルウォッチと連携させて、使って見て下さい。
感動しますよ!
是非ともゴルフ場で試してみてください!!
まとめのその後
現在の使い方
とっても便利な「ゴルフな日 Su」ですが、現在は「Approach Z82」との併用に落ち着きました。
ナビを2つも使うのは、ごちゃごちゃして嫌だという方にはオススメできませんが、やはりグリーン周りの実距離計測は、かなり頼りになります。
「ゴルフな日 Su」もピン位置を設定できるので、満足なのですが、全ホールのピン位置登録は、さすがに現場でやるには骨が折れます。
なので、ティーショット、セカンドに「ゴルフな日 Su」。
アプローチに「Approach Z82」と使い分けております。
そんなにたいした差はないので、正確な距離が分かるということが、実はスコアへの影響が少ないのかもしれませんが、ちゃんと計測したという安心感が、アプローチの精度を上げてくれました。
メンタルにスコアが左右されがちな人には、オススメの合わせ技ですよ~。
GARMIN(ガーミン) ゴルフナビ GPS Approach Z82 ブラック 【日本正規品】 010-02260-10
他にも、練習場でも使えて、コースでも使いたい人向けに「ガーミンG80」があります。
手のひらサイズで、操作感と情報量がちょうどよいサイズです。
液晶画面は、半透過型液晶を採用しているので、直射日光下でも大変見やすくなっています。
練習場では、レーザーで距離を計りヴァーチャルゴルフのシミュレーションをしながら、コースではGPSマップも見られる、全てが詰まった機器です。
最終的には、これ1台でもいいかなと思っています。
自分の用途に合わせて使いたいですね。
-
便利なゴルフグッズ
続きを見る
-
ゴルフ
続きを見る