先日福井県の北部エリアを旅した記事を御紹介しました。
今回は、同じ福井県でも、もう少し南。
敦賀、三方五湖エリアの巡った時の記録です。
まずは、敦賀市内に到着です。
日本海さかな街
中心地へ入る前に、「日本海さかな街」へ寄りました。
うたい文句のとおり、この市場めちゃくちゃデカいです!
新鮮な魚介類や、越前若狭のお土産が、そこかしこで売られています。
福井県と言えば、「越前ガニ」。
越前ガニは、ずわい蟹のブランド名ですが、黄色いタグが足に付けられているのが特徴です。
このずわい蟹には、タグがないので、「越前ガニ」ではないようですね。
どうやら、港から近い漁場で採れるカニを「越前ガニ」と呼んでいるようです。
鮮度を大切にしているんですね。
口がすっかりカニになってしまいました。
銀河鉄道999と宇宙戦艦ヤマト
「日本海さかな街」を出た後は、敦賀の市街地へ来ました。
敦賀シンボルロードです。
駅前の商店街には、銀河鉄道999の車掌さんがいました。
この前、小倉でもお会いした記事を投稿したばかりですが、あちこちで会えるものですね。
これは、宇宙戦艦ヤマトのサーシャとスターシャみたいです。
敦賀は、日本でも有数の鉄道と港の町だったそうです。
1999年に敦賀港開港100周年を記念して、市のイメージである「科学都市」「港」「駅」と敦賀市の将来像を重ね合わせて、「宇宙戦艦ヤマト」のブロンズ像12体、「銀河鉄道999」のブロンズ像18体の計28体のモニュメントを敦賀駅から気比神宮までのシンボルロードに設置したそうです。
結構いるんですね。
バスも松本零士でした。
越前ガニじゃなく、ずわい蟹
さて、車掌さんのすぐ側にあった、地魚料理まるさん屋さんでお昼御飯です。
もう「日本海さかな街」で、カニに取り憑かれていましたので、越前ガニではありませんが、カニを頼んでしまいました。
充分おいしい!
気比神宮
お腹がふくれた後は、市街地のすぐ側にある、越前国一の宮で北陸道総鎮守の気比神宮へ来ました。
気比神宮の鳥居は、「日本三大鳥居」の1つとのことです。
立派ですね。
松尾芭蕉も「おくのほそ道」で訪れたそうです。
早速会えました。
重さが30トンもあるという句碑がありました。
敦賀の地を詠んだ「芭蕉翁月五句」が刻まれています。
「國々の八景更に氣比の月」
「月清し遊行のもてる砂の上」
「ふるき名の角鹿や恋し秋の月」
「月いつこ鐘八沈る海の底」
「名月や北國日和定なき」
情景が浮かんで来そうです。
無病息災、延命長寿のご利益がある長命水をいただきました。
気比神社を出て、次は、三方五湖へ向かいます。
気比の松原
道中に、気比の松原がありましたので、せっかくだから寄ってみました。
長さが約1kmもあり、広さ約34万m²もあるそうです。
白砂と青松のコントラストが印象的で、赤松、黒松が生い茂る国の名勝地です。
立派な松ですね。
この海岸、水も砂浜もとってもきれいでした。
名勝気比の松原を立ち、三方五湖を目指します。
三方五湖
穏やかな湖です。
5つの湖があるという三方五湖を展望したいので、レインボーラインを走り、山頂公園に来てみました。
レインボーライン山頂公園
山頂までは、リフトを使って登ることが出来ます。
乗り場のすぐ横にタヌキがいましたので、一緒に撮影です。
この山頂公園を含め、この辺一体京都の舞鶴市の方までが、若狭湾国定公園となっているそうでした。
とてつもなく広いです。
三方五湖、若狭湾が一望できる360°パノラマビューです。
パノラマ撮影して見たら、こんな感じに写りました。
かなり遠くまで、一望できます。
海沿いに漁村も見えます。
模型で見ると分かりやすいですね。

レインボーライン公式サイトより
山頂公園自体も結構な広さでした。
公園内を散策していると、あちこちに錠前が付けてあります。
これは、よくあるあのパターンかなと思っていたら...
恋人の聖地
やはり恋人の聖地でした。
日本中にあるんですね。
以前北海道の十勝帯広に行ったときも、恋人達の聖地へ行くことができました。
和合神社でお参りすると、より御利益があるそうです。
和合神社は、全国でも珍しい前後双方から一社両拝でお参りする神社だそうでした。
五木ひろし
五木ひろしさんの歌が流れる記念碑もありました。
五木ひろしさんは、この地方の出身だったそうです。
知りませんでした。
この公園、気軽にふらっと来ましたが、甘く見てました。
思いの他、見所が満載で、ちゃんと見るとかなり時間を要します。
行かれる際には、余裕を持って行った方がいいですね。
帰りもリフトに乗って帰ります。
まとめ
今回は、福井県の南側、敦賀三方五湖エリアを巡りました。
ついつい、あちこち移動して、はしょってしまうのですが、一ヶ所がもっと楽しめそうでした。
次回は、越前ガニを食べに行きたいと思います。
敦賀から三方五湖と移動しただけでしたが、見所満載のエリアです。
海の幸もおいしかったので、是非行ってみて下さいね~