ブログを始めて、今回で250回目の毎日更新です。
いつも見ていただいている方、本当にありがとうございます。
雑記ブログから特化っぽいブログへ
最初は自分の中にあるものを残したくて、コラムの様なエッセイの様な記事を書いていたのですが、今ではいくつかのテーマごとに特化した記事になって参りました。
単純に自分の中の在庫がなくなったので、自分の中へ対象が向けていては、書けなくなってきたので、対象が外部へと変遷したようです。
新しく自分の考え方を確立したいのですが、お酒や味噌の様に、仕入れて、仕込んで、手をかけて寝かせないと、新しいイデオロギーは醸造できそうもありません。
これまでもそんな立派なことは書けてませんけどね。
それでも自分の精一杯かな。
テーマが自然に絞られる
日々の出来事を書くスタンスでない限り、偶発的に自分に入ってきたものを出すスタイルではなくなるので、情報を取り入れるにしても何でもありは難しく、自然と何かしら興味ある情報を選んで自分に取り込むことになります。
その為、きっと誰でも必然的に、ブログのテーマが一定のジャンルに落ち着いて来ます。
僕も現在は、【相続・遺言】と【副業で不動産投資】について書いていますが、着地点に着いて書く内容も出し尽くせば、次のテーマを模索していくことになると思います。
ブログは多様なスキルが必要になる
ブログに取り組んでいると、SEO対策やらアクセス数アップやら、特化ブログと雑記ブログのどっちがいいやら、色んな課題にぶち当たります。
たぶん、最初は雑記ブログで書き出した人も、書いている内に僕と同じようにジャンルが落ち着いて来るのだと思います。
折角やるなら、色んなことを理解して作った方が、よりよいものになると思って勉強していますが、なかなか奥が深くて、深淵にはたどり着けません。
行き詰まったときに、1つずつクリアしていくと、何となく色々なことが、できるようになっていくので、乗り越えていくのも楽しくなります。
やはりアクセス数は欲しい
完全趣味の楽しみでやってるから、どう取り組んでも自由なのですが、やっぱりブログへのアクセス数があった方が嬉しいし、何よりモチベーションが高まります。
とは言え、毎日更新なんて自分に課しちゃったから、苦しくて仕方ないときもあります。
おまけで貼ってるアフィリエイト広告やGoogle AdSense も、たいした金額ではありませんが、収益があるとやはり嬉しいものです。
何より、収益化を考えて運営していると、サイトに来ていただいた方のデータを把握できるので、よりブログを楽しく感じることができました。

アクセス数の推移です。
ブログ開始から現在までのアクセス数の推移です。
現在月間1万PVくらいです。
今は落ち着きましたが、8月にテーマを「AFFINGER5(アフィンガー5)」に変えたら、爆上がりしました。
WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」
ドメインパワーも大切
時折、ドメインパワーもチェックしてみますが、スコアはまだまだ高いとは言えません。
それぞれのチェックツールで、スコアの呼び方も数字も違いますが、まだまだドメインの力は強くありません。
ドメインパワーが高いと検索で上位に表示されやすくなります。
ブログ自体に必死で、被リンクを増やしたりすることができておりませんが、いい記事を増やすのが一番効果がありそうです。
「note」の様に初めから、高いドメインパワーを持ったツールで書き始めるのもいい方法だと思います。
ブログの収益化
やる以上は収益化!って思う時期もあれば、何の為にやってるんだろう...と自問する時もあります。
自分の体調やテンションで簡単に左右されていますので、いつブログの方向性が変わるか、自分でも分かったものではありません。
収益化を一番に狙うなら、自分の感情から書いたコラムのような記事は、noindex、nofollowにした方が間違いありません。
しかし、自分のキャラクターは一切出さずに、訪問者へのお役立ち記事だけに特化するべきでしょうけど、毎日ブログと付き合ってると、自分のブログがかわいくなってきます。
ブログは自分の作品
大げさでなく、自分の作品を作り上げていく気持ちになります。
また、熟練者が作ったブログではないので、初期から今まで、どうしても自分の中から出している内容が多く、自分の分身とも言えるブログになってしまいました。
自分のコピーを残している様なものですから、そりゃ、取り組んでいるブログがかわいくなりますよね。
ブログ記事内容の変遷
毎回ブログのタイトルと要約したテーマを表にして残しているのですが、始めてから100回以内の記事は、自分がテーマに対してどう考えて、何を感じているのかを綴った記事がほとんどです。

タイトルもちゃんと考えておりませんし、かなり思いつきで書いています。
200回目までの記事では、自分の体験を紹介する記事でも、感想から紹介へとシフトしています。

まだその日の思いつきで書いていますが、内容が統一されて来ました。
それ以降から現在まで、自分の心情を記載した記事が一切なくなって、読者の皆さんに役立てて欲しくて、書いている時期に入っています。

ほぼ2つのテーマに絞られて、遊びがなくなって来ました。
ブログの書き方も変わってくる
ブログを続けていく内に、記事によって、自分なりに書き方も変えることができて来て、現在書いている2つのメインテーマの内【相続・遺言】では、やがて来るライフイベントを、なるべく苦労せずに乗り越えていただくために、世の中の制度や決まり事を忠実に記載しています。
かたや、【副業で不動産投資】の方は、ある程度、自分の体験談ではありますが、登場人物の「僕」と実際に書いている「僕」は、同一人物ではありません。
そんな若干の創作も混ぜながら、大切であるポイントをどうやったら楽しく伝えることができるかなと考えながら書いています。
日頃の暮らしでは、何かを説明したり、起きたできごとを紹介したり、自分で創意工夫をすることはあっても、フィクションを入れることがまずないので、大変楽しく取り組めています。
読者目線で書いていない
ただ、いかんせん、文章から自分目線を外していないので、よく言われるペルソナ設定は、かなり甘いと思います。
でも、何か特定の対象に商品を売ろうとしている訳ではない為、当分現状の書き方を変えるつもりもありません。
取り組むスタンスが定まっていないだけなのですが、色んなことを試したい最中を抜け出せていないのです。
もし、ちゃんとやろうと思ったら、ブログをテーマごとに分割していかないと、趣味ブログと収益ブログは両立できないかもしれません。
毎日更新のメリット・デメリット
ブログの作成スタイルも、毎日更新を勧める方もいれば、毎日更新は止めた方がいいという方もいます。
どちらもメリットデメリットあり、毎日更新はモチベーションが保つことができますが、記事が低品質になりがち。
毎日更新をしない場合は、作業を止めてしまう危険性がありますが、よりよい高品質な記事を書くことができる。
といった特徴があります。
どちらも自分次第ですが、継続頻度のスタンスを設定し、自己管理しなければ、ブログ自体を断念することにも繋がります。
例え完全に遊びの趣味ブログであっても、書きたいときに書けることを書こうとしていては、続けることはできません。
やはり、毎日書いていると自分なりのコツであったり、書き方が掴めてきます。
仕事でもスポーツでも、ブランクが空いてしまうと好調時を取り戻すのに時間がかかるのと同じ理屈で、ブログも書くスピードが落ちたり、いい記事が書けなくなってしまいます。
ブログを書いている時間帯
僕はいつも翌日分のブログを、早朝の時間帯に職場で書いています。
最初は6時30分から1時間くらいかけて書いていたのが、段々と時間がかかるようになり、そして、時間をかけるようになり、今は毎日2時間かけてブログを書いています。
書いている内にブログを書くスピードは速くなって行きましたが、ブログにに詰め込まなくてはならないことも増えていき、時間がかかるようになってしまいました。
「アイキャッチ画像」「タイトルキーワード選定」「文章の装飾」「差し込み画像」等
やること満載で、始業時間までフルスロットルです。
ブログを続けて、見えて来たもの
そんな大変な思いをしてまで続けているブログですが、書き始めて50回目までの時に見えなかったものが、100回目で見えて来て、150回、200回、250回と回を重ねるごとに、新たな発見が増えていきました。
それは、ブログ自体のテクニック的なものであったり、考え方のようなものであったり、自分自身を見つめ直してみた発見であったり、本当に様々でした。
きっと今後も同じことが起きるのだと期待しています。
毎日更新って自己管理が大切
取りあえず、ブログを始めた1月29日まで、1年間毎日更新を続けていこうと思います。
実は、もうそろそろ毎日更新止めようかなぁって、先日思っておりました。
体調が悪いと心まで後ろ向きになります。
現在は、よく寝たせいか、また頑張ろうと思えています。
そういった、自分の調子に波があることが分かっていれば、ヘコんだときや、調子の乗ったときも、長く続けるコツを忘れずにいれそうです。
少し前も苦しんでたみたい...
今回書いた内容と同じような記事が、下書きに残っていました。
かなり苦しんでますね。
この下書きから、2週間半しか経っていませんが、読んでみると当時より今の方が、若干気持ちが前向きになっていることが読み取れます。
少し前の下書き記事
ブログの毎日更新を頑張っている方って、結構いらっしゃると思います。
かく言う僕もその中の1人でして、今回のブログで232日連続投稿を続けています。
以前、200回目の気持ちをブログに綴ったことがあります。
ブログを始めて、時期が経過するごとに気持ちにも変化が起こり、200回目の時とは、また随分とブログに対する姿勢も変わって参りました。
本音を言うと、なんてものに手を出してしまったのだろう...
といった気持ちでいっぱいです。
じゃあ、やめればいいじゃない?
というご意見が正しいのでしょうが、もうすっかり習慣化して、義務感のかたまりになっています。
なんの為にやっているのかも、分からなくなって来ました。
初めから、収益化を目指して、ブログで儲けようって気持ちから始めていれば、初志貫徹して儲かるまで続けてやるぞ!ってなるのかもしれませんが、正直なんとなく始めているので、イマイチ目的が明確になっていません。
それさえも、続けていけば、ぼんやりと見えてくるんじゃないのかなって、やっておりますが、どうにも時期によって、気分によって、定まらないものですね。
気持ちの浮き沈みに平気で左右されるので、やっている理由がその都度変わります。
せっかくブログを始めたので、色んなことをしようとやっています。
- 自分の考え方をまとめたい。
- 収益化もしてみたい。
- 自分の経験してきたことを伝えたい。
この3つでさえ、混在させてはいけない気がします。
自分のブログなんだから、自分語りもどんどんしていって、好きに扱えばいいじゃないかと思う時期があれば、収益化するには個性を消して、お役立ちに徹しようと思ったりもします。
要は方針が定まっていないんですね。
全くの素人に近い状態からブログを始めましたが、やっていく内に色んな知識を得ることができました。
読者にとってのお悩みを解決する記事が一番検索してもらえるので、そのブログを書くのが一番モチベーションを保つことができると....
下書きは、途中で終わっております。
一定期間は、ブログに執着する時期も必要ですね。
喜怒哀楽をもって接した後に、何となくふっきれて、楽に取り組めるのかもしれません。
まとめ
いつかネタが切れて、書きたくても書けずに更新が止まってしまうかもしれませんが、また、何か新しいものが見えてくるのを楽しみにして、1年間やってみます。
こうやって公の場で宣言するのも大切ですね。
見てくれる皆さんへの宣言というより、自分に約束できました。
ブログを続けることは、収益を上げている方にとっても、趣味で書いている方にとっても、「こころ」や「もの」で人生を豊かにしてくれます。
ブログを書いてみようかなと思っている方は、是非とも始めてみて下さい。
色んな気付きがあって、本当にお薦めですよ。
6月17日に141回目のブログ書いた以来の自分語りでした。
最後まで、読んでいただいた方、お付き合いありがとうございました。