ちょっとした待ち時間や家族で旅行に行く場合に、「Youtube」や「hulu」、「U-NEXT」といった動画配信サービスを車内で見られたら便利だな、と思う方は多いかと思います。
もちろん運転中に運転手は、見てはいけませんが、ミニバンなどの後部座席用モニターで見ることができると、子ども達も大変喜びます。
カーナビでYoutubeなどを見る方法
カーナビで、Youtubeとかの動画配信サービスを見る方法はいくつかあると思いますが、以下の方法が思いつきます。
ナビで動画を見る方法
- Youtube対応のカーナビを購入する
- スマートフォンとミラーリングする
- Googleクロームキャストを利用する
- AMAZON Fire TV Stickを利用する
といくつか考えられますが、か「AMAZON Fire TV Stick」を利用した方が一番手っ取り早いです。
色々種類がありますが、Alexaに対応している音声認識リモコンが付属しているものが、音声で検索できて大変便利です。
2020年9月に新製品が発売されました
人気のFire TV Stickが前のモデルよりも50%パワフルになって新登場。
フルHDの動画をすばやくストリーミングでき、HDR、Dolby Atmosにも新たに対応。
Fire TV Stickがいい理由
- Youtube対応のカーナビが一番便利だけど高価
- ミラーリングはFire TV Stickやクロームキャストでもできる
- Fire TV Stickにはリモコンが附属している
- クロームキャストはプライムビデオが見られない
といった理由で「AMAZON Fire TV Stick」が大変お手軽です。
「Googleクロームキャスト」もスマホで操作ができて、Youtubeを見ながら、次に見る動画予約のキューをどんどん入れていけるといった利用もできて、大変便利なのですが、後部座席で子ども達がリモコンを使えるので、僅差で軍配が上がりました。
クロームキャストは、プライムビデオが見られないのも選択から漏れてしまう理由として大きいですね。
でも、どちらがいいのかは、使う方によるかもしれません。
※その後、クロームキャストでも、プライムビデオが見られるようになりました。
何を見たらいいの?
また、車内では「Youtube」のような、じっくり見ないような動画の方がいいかもしれませんが、長時間の移動では、長編の映画もじっくり見てもらえます。
Fire TV Stickに対応している動画配信サービスをいくつか試してみましたが、他社は一定の分野に特化しているのに比べ、「U-NEXT」はオールジャンルで総合的に配信していました。
見ることができる作品数もNo.1で、雑誌の読み放題まで付いていますので、かなりオススメです。
HDMI端子のないカーナビはどうしたらいいの?
肝心のFire TV Stickとカーナビを接続する方法ですが、HDMI端子を使って繋げます。
こんな端子です。
しかし、カーナビにこのHDMI端子の接続口があるものが少なく、純正品のカーナビでもディーラーオプションのカーナビでもHDMI端子のないものばかりです。
カーナビメーカーのナビには、対応しているものも多いですが、車種ごとの専用設計に合わせていないので、搭載されたボタン等が使えない場合もあるため、敬遠する方もいらっしゃいます。
しかし、あきらめるのはまだ早く、代わりに使えるAUX端子なら、搭載しているカーナビがかなりあります。
一見イヤホンの端子と同じように見えますが、映像も送れるので機能がかなり違います。
ただ、AUX端子の信号をHDMIへ変換しなくてはなりません。
変換コンバーターで端子を変更
世の中便利なもので、ちゃんと変換する機器も販売されています。

HDMI to RCA 変換コンバーター GANA HDMI to AV コンポジット HDMIからアナログに変換アダプタ 1080P 音声...
HDMIから赤白黄色のRCA端子へ変換するものを選んで下さい。
双方向のものもありますが、値段の安い機器は、一方通行なので、中には、反対方向のRCAからHDMIへの変換器もあります。
一見同じ機器に見えるので、注意して下さい。

変換器とFire TV Stickを繋げてみると、こんな感じになります。

少し注意が必要なのですが、AUX端子にはたくさんの種類があります。
下の写真の様に先端の接触点を含めて4極のものを使います。
左がイヤホン等の3極で、右が4極です。
接触部分の数が違うのが分かります。
AUX端子用ミニプラグの規格に注意
イヤホンジャックしかなかった時代の3極の時には、音声R、音声L、アースの順番に統一の決まりがありました。
しかし、その後、映像まで入ってきた時には、映像をどの部分にするかを統一的に決められませんでした。
その為、メーカーによっては、この赤白黄色のケーブルを使う時に、色違いで接続しなくてはならないことがあります。
僕の使っているケーブルも色違いで接続しております。
あれ、映らないなと思っても、接続端子を入れ替えて、試していると映るようになります。
接続先はどうなるか
僕の車の接続する部分はこんな感じになっています。

フタを空けた様子です。

実際に端子を指した様子が下の写真です。

かなりケーブルがごちゃごちゃしてしまいます。
というのも、たくさんの電源が必要になるからです。
iphone充電用のケーブルが刺さっていますので、1つ多いのですが、実際にUSBポートの電源が必要な機器は以下の3点です。
必要なUSBポート
- AMAZON Fire TV Stick
- 変換コンバーター
- モバイルWi-Fiルーター
僕の車には、USBポートが2つありましたので、それも使用しておりますが、足りないときには、シガーソケットにUSBポートを付けなくてはなりません。
僕の場合は、2つ増やすだけで足りましたが、下記の機器が便利そうです。
ネットとの接続方法
動画を見る為には、もちろんインターネットと接続をしなくてはなりません。
車なので移動が前提ですから、家庭用の機器では無理なため、以下の方法から選ぶしかありません。
車内でネットに繋ぐ方法
- スマートフォンのテザリング機能を利用する
- モバイルWi-Fiルーターを利用する
頻繁に使わないのであれば、スマホのテザリングで充分かと思います。
テザリングとは、スマートフォンをアクセスポイント(無線LANの親機)として使用して、インターネットに接続する仕組みのことです。
スマートフォンをWi-Fiルーターのように使えるので非常にお手軽ですが、使いすぎるとデータ通信量の上限を超えてしまい、割とすぐに速度制限を受けてしまいます。
その点、月々の利用料はかかりますが、モバイルWi-Fiルーターの方が安心して利用できます。
最近では、サービスも多様化しており、無制限で使えるルーターも出ています。

僕は、ワイモバイルのPocket WiFiを使っていますが、使い放題にしているので、上限を気にしないで楽しめています。
|
機器の収納先をどうするか
せっかく接続したとしても、配線とかが乱雑に目に付かないように収納をスマートにしたいですよね。
車種によって、方法は様々かもしれませんが、僕は、アームレストコンソールの収納ボックスに入れています。
上の様に、すべて一緒にコンソールボックスへ放り込んでありますが、夏は熱を持つので外気に触れさせた方がいい時期もあります。
フタを閉じた様子です。
コードの排出用に少しくぼんだ部分がありましたので、フタも無理なく閉める事ができました。

Fire TV Stickと変換コンバーターを直接接続すると長くなるので、Fire TV Stick附属の延長ケーブルを使用すると楽に収納できます。

こんな違いがあります。アームレストがない車は、是非付けた方がすっきりしていいですね。
ディスプレイに映してみました
全ての準備も整いましたので、いよいよ車のディスプレイに映してみます。

ちゃんと映し出されました。
同じIDでログインしているので、家で利用していたコンテンツも反映されています。

Youtubeも。

huluも無事見ることができました。
Amazon「Echo Auto」
先日Amazonから、「Echo Auto」が発売されました。
声の操作でアレクサアプリを操作するインターフェイスデバイスです。
同じAmazon製品なので、「AMAZON Fire TV Stick」との相性もよいかと思って、購入してみましたが、ちょっとうまく連携できておりません。
こちらも、連携でき次第、御報告致します。
-
車に特化したスマートスピーカーAmazon「Echo Auto」
続きを見る
まとめ
使い比べてみないと感じませんが、「AMAZON Fire TV Stick」と「Googleクロームキャスト」は、どちらを使うか本当に迷います。
Youtubeだけ利用するのなら、僕は今でも「Googleクロームキャスト」一択かもしれません。
見ている動画が終わらない内に、次から見る動画をどんどんキュー(予約)して行けるのです。
終わったときに、いちいち次の動画を選択する手間が、ちょっとめんどくさいなって方には「Googleクロームキャスト」をオススメします。
運転手の方は、危険ですから見てはいけませんが、助手席や後部座席の方には大変喜ばれますので、よかったら試してみて下さい。
機器だけなら、全部で1万円もかかりません。
工夫して楽しい時間にしたいですね。
家でも使えるので、車内で見ない方も1つあると大変便利ですよ~
新Chromecast
Googleは、「Chromecast with Google TV」を11月25日に発売しました。
従来の「Chromecast」との大きな違いは、小さなリモコンが付属しています。
スマホでしか操作できなかったクロームが、専用リモコンのおかげで、かなり使いやすくなっています。
「YouTube」「Netflix」「Hulu」「Amazon Prime Video」「FODT」「Ver」「Paravi」といった動画配信サービスに対応しています。
大きな違いとして、「Chromecast」自体の機能ではありませんが、現在は、従来見れなかった、Amazon Prime Videoも見ることができるようになっているのです。
新しいスマートテレビインターフェースの 「Google TV」を搭載しているので、スマホ不要でネット動画やテレビなどのコンテンツを見つけて楽しめます。
こちらも注目ですね。
早速購入して、車に取り付けてみたら、こちらも快適でした。
よろしければ、ご覧下さいね〜。