大手企業も副業を奨励して、就業規則で許されていれば、会社員も副業ができる時代になって来ました。
しかし、実際に収益が上がった場合にどうしたらいいかなど、副業が気になっている方にとって、始める前は疑問だらけです。
企業が人件費を削減をするニュースを目にしますが、もし、自分がその対象となったら、日々の暮らしもままならなくなります。
副業を始める方が増えていくと、その内本業より副業の方がいいや、って方も増えてくるかもしれません。
副業での売上が上がってきたら、「開業届」を税務署に提出した方がいい場合があります。
青色申告がするためにも、開業届を提出しておきましょう。
開業届を提出すると個人事業主なり、事業を営む経営者になります。
将来どんな国になっちゃうんだろうといった心配もありますが、目の前の生活を最優先しなくてはいけません。
副業の年末調整と確定申告
勤めている方なら、誰しも経験する「年末調整」。
給料を支払う会社が、あらかじめ所得税を天引きして、代わりに支払ってくれています。
あらかじめ税金が控除される「源泉徴収制度」によって、自分では税務上の手続きをしなくても、納税してもらえるのです。
とは言え、毎月天引きされている所得税は概算なので、年末調整で正確な税金を計算するという仕組みになっています。
国が取りっぱぐれのないように、事業主にまとめた税金の納付を義務づけているのです。
副業の収入も会社の年末調整で、税金の納付もやってもらおう!
と思っても、副業の収入を会社が天引きすることはできないので、認められておりません。
そのため、副業で利益を上げた場合は、確定申告をして、別途、副業の収益に対する税金を納めなければなりません。
副業の確定申告が不要な場合
本業以外の副業で得た収入を「雑所得」といいますが、年間で20万円を超えると確定申告が必要です。
ブログで広告収入を得たりして、20万円を超えると晴れて、確定申告をしなくてはならなくなります。
この20万円が、場合によって内容が変わって来ますので、注意が必要です。
確定申告が不要な場合
- 副業がパートまたはアルバイトであって、年間収入が20万円以下
- 副業がパートまたはアルバイト以外であって、年間所得が20万円以下
- 副業がパートまたはアルバイトとそれ以外の複数であって、それぞれの収入と所得の合計が年間20万円以下
上記の場合、副業の確定申告が不要ですが、「収入」と「所得」といった用語が使われています。
- パートやアルバイトで支払われた給料が「収入」
- 事業主として得た売上から、仕入れや必要な道具等の経費を引いた金額が「所得」
になります。
市区町村に支払う住民税に関しては、別途申告が必要です。
確定申告をすると、税務署から市区町村へ通知が行われ、住民税の計算がされます。
そのため、所得が20万円以下でも確定申告をするのがお薦めです。
白色申告と青色申告
確定申告にも「白色申告」と「青色申告」の2つ種類があります。
どちらもメリットデメリットがありますので、自分のスタンスに合わせて選択しなければなりません。
その違いを簡単に説明すると
白色申告
簡易簿記で帳簿を付けることができます。
簡易簿記とは、現金主義とも呼ばれており、入出金があった取引のみ記帳する方式のことです。
青色申告
複式簿記で帳簿を付けなければいけません。
現金以外の取引も記帳しなければなりませんが、所得から65万円を控除することができます。
どちらがいいの?
税金を少なくできるので、できることならば、青色申告を選びたいところですが、書類も増え内容も難しくなります。
とは言っても、折角頑張ってかせいだお金は、少しでも多く手元に残しておきたいので、青色申告を選択したい所です。
青色申告の複式簿記は、難しい上に、あらかじめ税務署に開業届も提出しておかなければなりません。
本当は、白色申告でも開業届を提出しなければならないのですが、罰則がないので、提出していない方もけっこうおられます。
青色申告を選択する場合には、税務署に開業届の提出が必須です。
開業届を出しておこう
将来的に副業の収入が増てえ来た時の為に、年間の収益が20万円を超えた場合に備えて、開業届の提出をしておくことをお薦め致します。
副業を個人事業にしたい場合は、最寄りの税務署に「開業届」を提出する必要があります。
お近くの税理士さんに頼むのも1つの方法ですが、顧問契約までする程の収益を上げていないと、お願いしにくいと思います。
開業届は、税務署でもらうこともできますし、国税庁のホームページからダウンロードも可能です。
国税庁が推進している「eーTax」を使えば、在宅で開業届や確定申告をすることができます。
ただ、電子署名を行うために、電子証明書を取得する手続きに手間がかかるかもしれません。
その点、費用はかかりますが、民間の「クラウド会計」といった、オンラインサービスを使うと大変便利です。
税金払うより、民間の便利なサービスを利用した方が、届出や確定申告以外のサービスもあるので、色々と助けてくれます。
最近は、多くのデジタルツールやクラウドサービスが登場しています。
開業届の作成や確定申告も、データを取り込むだけで複雑な帳簿を仕上げ、青色申告に必要な書類を作ってもらえるようになりました。
簿記の知識を身に付けていなくても、こういったサービスを利用するのなら、手間もかかりませんので、白色申告より青色申告を選んだ方が特典が大きいです。
-
法人や個人の起業に必要な手続きを税制と労務を中心に解説します
続きを見る
クラウド会計
クラウド会計とは、パソコンにソフトをインストールしなくても、インターネットを通じて一定のサービスや機能を利用できるシステムのことを言います。
ソフトを立ち上げることなく、ブラウザを使ってインターネットで利用できるのが特徴です。
クラウド会計の特徴
- 常にサービスが最新の状態
- 銀行口座やクレジットカードと連携
- 法改正へ迅速に対応
- バックアップされるので、データが消えない
副業に必要な税務上の届出や、確定申告に便利なお薦めクラウド会計を3つ御紹介します。
「マネーフォワードクラウド」
人気家計簿アプリ「Money Forward ME」でも有名な、株式会社マネーフォワードが提供しているサービスです。
確定申告ソフトや請求書ソフトの提供により、会計の知識がまだない方でも自動化で簡単・ラクに確定申告を行うことができます。
マネーフォワードのサービス
- 「マネーフォワードクラウド会計」
- 「マネーフォワードクラウド請求書」
- 「マネーフォワードクラウド経費」
- 「マネーフォワード会社設立」
マネーフォワードクラウドの特徴
「マネーフォワードクラウド」では、利用者の口座やクレジットカードなどの情報を同期させることで、ソフトが明細データを自動取得し仕訳が自動提案されます。
一つ一つ手動で仕訳を行う必要がないため、経理作業にかかる時間を大幅に削減することができます。
経理に関する知識がない方でも確定申告の面倒な作業が自動化されるので、簡単に確定申告をすることができます。
僕も法人版を使っています。
データ管理をしてもらえるので、本当に便利です。
税理士さんに頼んでからも、同じデータを共有できるので、訪問してもらわなくても会計を見てもらえます。
「やよいの青色申告 オンライン」
「やよいの青色申告 オンライン」は、株式会社弥生の提供する、個人事業主向けの会計サービスです。
会計ソフトに関しては、他社に比べて長い歴史がるので、安心できるブランドが「やよい会計」です。
僕も起業した際、一番最初にお世話になった会計ソフトの会社です。
弥生の提供するサービス
「freee」や「マネーフォワードクラウド」はクラウド型のソフトのみですが、弥生はクラウド型とインストール型の両方を販売しています。
- 「弥生会計オンライン」
- 「やよいの青色申告 オンライン」
- 「やよいの白色申告 オンライン」
- 「クラウド請求書作成サービス」
やよいの青色申告の特徴
「やよいの青色申告 オンライン」は、他の会計ソフトとは異なりソフトの扱い方だけでなく経理の相談も受け付けています。
「やよいの青色申告オンライン」では、初年度 0 円 でご利用いただけるキャンペーンも実施されています。
家計簿感覚で入力するだけで入力完了し、仕訳も自動処理してもらえます。
銀行明細やクレジットカード、Webサービスなどと連携すれば、自動取込で取り込みも可能です。
「クラウド会計ソフトfreee」
freee株式会社は、開業や会社設立といった個人事業主向けのサービスを提供しています。
freeeの提供するサービス
「クラウド会計ソフトfreee」だけでなく、様々な場面の経理作業の効率化を実現するソフトを提供しています。
- 会計freee(個人事業主向け)
「最も簡単」な確定申告サービス - 会計freee(法人向け)
経理がもっとラクになるクラウド会計ソフトの決定版 - 人事労務freee(法人向け)
給与計算から労務管理までワンストップで解決 - 会社設立freee(法人向け)
面倒な会社設立書類を5分で作成<無料> - 開業freee(個人事業主向け)
個人事業の開業書類を5分で作成<無料>
小規模ビジネス向けで、経理にかかる負担の削減を目的としていますから、業務の自動化にfreeeは便利です。
freeeの特徴
クラウド会計の中で、スマホアプリで自動仕訳利用できるのは「クラウド会計ソフトfreee」のみです。
スマホで仕訳も行うことができ、ちょっとした時間に経理作業が行えるため、仕訳の時間を大幅に短縮したい方におすすめです。
他のサービスにあるような銀行・クレジットカードと連携して自動処理もしてくれます。
「クラウド会計ソフトfreee」は、アプリを複数ダウンロードしなくても、1つのアプリで完結できます。
スマホで確定申告まで完結できる手軽さがfreeeにはあります。
ステップに沿って質問に答えるだけで、確定申告書類を作成してくれるのです。
一番お薦めなクラウド会計は「freee」
御紹介した3つのサービスは、全てお薦めなのですが、これから副業を始めようという方や、自分だけで副業をしている方へは、「freee」が1番のお薦めです。
副業で収入を得た場合に、一番最初にやるべき開業届出を無料で作成できる手軽さがその理由です。
他のクラウド会計でも作成できますが、かなり分かりやすいです。
もちろん、副業が本業にしたくなるような規模まで利益が上がっても、会計に不便さを感じません。
仕訳も自動で簡単にしてくれます。
請求書の作成といった、附随サービスも充実しています。
クレジットカードの利用明細も、自動で取り込むことができます。
確定申告書も既にデータ入力が完了しているので、簡単に作成することができます。
質問に答えていくだけで、難しい複式簿記の知識がなくても、青色申告で確定申告が可能です。
開業届が必要かどうか?
freeeでは、簡単な質問に答えて、確定申告が必要かや納税額を確認することができます。
また、白色申告に比べて、青色申告をした場合には、どれだけ得になるかも算出してくれます。
試してみると、何かと分かりますよ。
まとめ
副業の努力が報われて、晴れて納税しなくてはいけない収益を上げることができたのなら、確定申告は必須です。
もし、サボっていて、何年か分も申告していなかったら、無申告加算税や延滞税と行った罰則も課されてしまいます。
せっかく頑張って上げた収益を少しでも手元に残すために、しっかりと申告しなくてはいけません。
その方法は、自分で勉強する。税理士にお願いする。ソフトをインストールする。クラウド会計を利用する。
どんな方法でもいいと思います。
でも、事業規模によって、最適な方法もあると思いますので、自分にあった申告方法で納税しましょう。
そういった意味では、規模の小さい内は、クラウド会計がお薦めです。
お薦めクラウド会計3選でした!